介護についてのお話―介護保険の申請と、認可までの流れ

前回は介護保険の認定までの手順を取り上げました。

 

今回は、申請から認定までの順序について取り上げます。

申請は自治体か、支援センターなどへ相談を

まず申請ですが、申請窓口は介護を受ける人が住む自治体の役所の介護保険担当課です。本人が申請をできない場合は、家族が代わりに申請することも可能です。申請をする前に、高齢者に関する総合的な支援を行う「地域包括支援センター」に相談するのもよいかもしれません。家族や親族の支援が受けられない場合などは、地域包括支援センター等に申請を代行してもらうこともできるようです。

 

申請の聞き取り調査

申請をすると、調査員が自宅(入院中であれば病院)にやってきて聞き取り調査を行います。介護を受ける人の心身の状態や日常生活、家族や住まいの環境などについて調査がされます。聞き取り調査の結果と、かかりつけ医により作成される意見書を基に、公平に審査、判定が行われます。かかりつけ医がいない場合は、市区町村が紹介する医師の診断を受けることになります。

 

認定通知

訪問調査の結果とかかりつけ医の意見書の一部の項目を基にコンピューターにて一次判定、一次判定の結果やかかりつけ医の意見書などを基に、最終的には保健、医療、福祉の専門家である介護認定審査会によって「非該当(自立)」、「要支援1または2」、「要介護1~5」のいずれかに認定され、認定通知が届きます。申請から認定通知が来るまでの期間は通常1か月程度と言われています。

まずはご相談を

公的な介護認定もありますが、私的にも備えがあると安心です。まずはご相談を。

 

コメント